必殺が好き 江戸が好き

江戸時代と必殺仕事人が好きです。好きすぎです ※当サイトではアフィリエイト広告等を利用しています

妖怪登場。

江戸時代と言えばコレも外せません。

「妖怪」 でっす!

妖怪って言うと今じゃ「妖怪ウオッチ」でしょうけど違いますよ!そんなファンシーなやつじゃねえ!

 

鳥山石燕・葛飾北斎・歌川広重・歌川国芳らの浮世絵や、子供向けの双六にも登場する妖怪。

この時代妖怪は、人々に親しまれていたのでしょうか? 

目次

江戸時代に妖怪が広まったのは

江戸時代には発達してきた出版文化を背景に、「妖怪」が広く広められ庶民にも受け入れられてきたようです。

四谷怪談や百物語など、絵画だけでなく物語としての妖怪ものも豊富です。

「お岩さん」って妖怪に含めていいのかどうか疑問もありますが(幽霊ですよね?!)、上の画は葛飾北斎の「百物語 お岩さん」です。

葛飾北斎も幽霊画を描いていたのです。

そして下が歌川国芳の「相馬の古内裏」。

 

どっちもどこかでみたことないですか? 

国芳は猫の画もいっぱい描いてますけどね。

 


めでる国芳ブックねこ [ 歌川国芳(1797-1861) ]

 

あと妖怪と言えば水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」。

水木しげるは妖怪研究家でもあるんですよね。日本の妖怪の画も絵画として描いています。


水木しげる 妖怪大百科 [ 水木 しげる ]

妖怪は提灯や行燈の灯りが良く似合う

時代劇も妖怪も、薄暗い闇の部分を彷彿とさせます。

だれかが息をひそめて潜んでいるような… 

明かりをつけてもそこに光は届かないような…

灯りと言えばろうそくや提灯、行燈くらいしかなかった江戸時代。

暗闇にいろいろと想像を馳せていたのでしょうかね?!

暗がりで出会いたくはないけれど、描かれている絵に味があるせいか、現代の怪談とは怖さの質が違う気がします。

-PR-